このページではクロツラヘラサギが見れる時間帯について記しています。
12月の沖縄では絶滅危惧種の渡り鳥のクロツラヘラサギがいろいろな場所で見れます。
その中で一番有名なのが豊見城市(とみぐすくし)の三角池です。
そんな三角池でクロツラヘラサギが一番見れる時間って何時ごろなんでしょうか?
朝?昼?夕方?
せっかく見に行くのならベストな時間帯で見たいですよね
という事で、クロツラヘラサギが一番よく観察できる時間帯について調べてみました。
クロツラヘラサギが一番よく見れる時間帯

見ごろの時間帯 早朝 ~ お昼ごろ
ネットなどで、クロツラヘラサギが見れる時間帯や撮影時間などを調べてみると早朝 ~ 昼頃に撮影したものが多かったのでその時間帯が一番見どころの時間なのでしょう。
寒くなると数も多くなってくるみたいなので、寒い日ほど見れる確率があがるようです。
沖縄の平均気温推移

寒くなると増えてくる、クロツラヘラサギなので沖縄では1月、2月一番見ごろの季節となります。
三角池以外で見れる場所
漫湖

住所 : 沖縄県豊見城市豊見城982
最寄り駅 : ゆいレール「奥武山公園駅」より徒歩約15分
具志干潟

住所:沖縄県那覇市具志(字)891
最寄駅:ゆいレール「赤嶺駅」より徒歩約25分
豊崎干潟

住所:沖縄県豊見城市字豊崎1−188
上記の場所はどれも観察された場所なので三角池で見れなかった場合はこれらの場所にいって探してみるのもおすすめです。
探鳥地マップとかはないの?

沖縄でクロツラヘラサギや他の野鳥の生息地や観察場所がわかる探鳥地マップがないものかネットで探してみたところ無料で配布してくれるとこを見つけました。
それが、漫湖水鳥・湿地センターです。
- 住所 : 〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982
- 電話番号 : 098-840-5121
- 開館時間 : AM9:00~PM5:00
豊見城でクロツラヘラサギ の観察をする前に一度よって見るといいでしょう。
クロツラヘラサギ以外にも見れる野鳥のことがよく分かるので観察の楽しみがアップしますよ。
コメントを残す